こんにちは。
so-netの主力インターネットサービスの1つである【so-net光プラス】ですが、その通信品質はどの程度でしょうか。
インターネットを使うにおいて通信速度はとても重要です。
今回はso-net光プラスの通信速度について見ていきましょう。
もくじ
so-net光プラスの最大通信速度はどのくらい?
so-net光プラスの通信速度はNTTの回線タイプに依存します。
下記の表をご覧ください。
東日本の回線タイプ
タイプ(戸建てタイプ)
|
プラン
|
最大通信速度(理論値) | |
下り | 上り | ||
ファミリータイプ | - | 100Mbps | 100Mbps |
ファミリー・ハイスピードタイプ | - | 200Mbps | 100Mbps |
ファミリー・ギガラインタイプ | - | 1Gbps | 1Gbps |
タイプ(マンションタイプ)
|
プラン
|
最大通信速度(理論値) | |
下り | 上り | ||
マンションタイプ
|
ミニ/ミニB | 100Mbps | 100Mbps |
プラン1/プラン1B | 100Mbps | 100Mbps | |
プラン2/プラン2B | 100Mbps | 100Mbps | |
マンション・ハイスピードタイプ
|
ミニ | 200Mbps | 100Mbps |
プラン1 | 200Mbps | 100Mbps | |
プラン2 | 200Mbps | 100Mbps | |
マンション・ギガラインタイプ
|
ミニ | 1Gbps | 1Gbps |
プラン1 | 1Gbps | 1Gbps | |
プラン2 | 1Gbps | 1Gbps |
西日本の回線タイプ
タイプ(戸建てタイプ)
|
プラン
|
最大通信速度(理論値) | |
下り | 上り | ||
ファミリータイプ | - | 100Mbps | 100Mbps |
ファミリー・ハイスピードタイプ | - | 200Mbps | 200Mbps |
ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼 | - | 1Gbps | 1Gbps |
タイプ(マンションタイプ)
|
プラン
|
最大通信速度(理論値) | |
下り | 上り | ||
マンションタイプ
|
ミニ | 100Mbps | 100Mbps |
プラン1 | 100Mbps | 100Mbps | |
プラン2 | 100Mbps | 100Mbps | |
マンション・ハイスピードタイプ
|
ミニ | 200Mbps | 200Mbps |
プラン1 | 200Mbps | 200Mbps | |
プラン2 | 200Mbps | 200Mbps | |
マンション・スーパーハイスピードタイプ 隼
|
ミニ | 1Gbps | 1Gbps |
プラン1 | 1Gbps | 1Gbps | |
プラン2 | 1Gbps | 1Gbps |
このように回線タイプによって通信速度の上限が決まっています。
東日本でいうとギガラインタイプ、西日本だとスーパーハイスピードタイプ 隼が必要になります。
それ以外の場合は最大通信速度1Gbpsも出ません。
戸建てタイプであれば申込めば変更は出来ます。
しかしながらマンションタイプの場合は建物により決まっているので、変更が出来ません。
マンションタイプは設備によって最大通信速度が決まる
一番使われる夜間の通信速度はどのくらい?
俗にいうゴールデンタイムと呼ばれる19~22時の時間帯はインターネットの通信速度が最も落ちる時間帯です。
so-net光プラスではその間どのくらいの通信速度になるのか「みんそく」で調べてみました。
以下の表をご覧ください。
時間帯(20:00~22:59) | Ping | 下り | 上り |
PPPoE | 29.31ms | 91.84Mbps | 153.65Mbps |
IPoE | 18.96ms | 290.65Mbps | 207.27Mbps |
ゴールデンタイムから少しずれてはいますが、概ね同じ時間帯の通信速度データです。
IPoEとはv6プラスを使っている場合の速度です。
数値からも分かるようにIPoEの方が速いことが分かります。
では他の時間帯との比較をしてみましょう。
PPPoE | Ping | 下り | 上り |
朝 | 14.38ms | 282.99Mbps | 208.08Mbps |
昼 | 26.78ms | 249.96Mbps | 221.73Mbps |
夕方 | 25.45ms | 153.91Mbps | 174.07Mbps |
夜 | 29.31ms | 91.84Mbps | 153.65Mbps |
深夜 | 29.96ms | 190.19Mbps | 160.24Mbps |
IPoE | Ping | 下り | 上り |
朝 | 20.13ms | 334.38Mbps | 213.01Mbps |
昼 | 18.93ms | 366.31Mbps | 233.25Mbps |
夕方 | 21.56ms | 302.78Mbps | 207.69Mbps |
夜 | 18.96ms | 290.65Mbps | 207.27Mbps |
深夜 | 16.76ms | 327.13Mbps | 212.74Mbps |
※ping値とはデータ通信にかかる時間を指します。
赤字の時間他を見るとその他の時間帯と比べてPPPoEもIPoEも下がっていることが分かります。
やはりゴールデンタイムは多くのユーザーがインターネットを使うので通信速度が低下しやすいようです。
夜間の通信速度が落ちる理由は?
実際に夜間帯のインターネット利用者のデータを見てみましょう。
以下のグラフをご覧ください。
※総務省トップ > 政策 > 白書 > 令和2年版 > 主なメディアの利用時間帯『第2部 基本データと政策動向』
オレンジ色の線がインターネットの利用割合を示しています。
これを見ると21~22時の時間帯が一番利用しているユーザーが多いと分かりますね。
夜間でも通信速度を出す効果的な方法【v6プラス】
夜間帯にユーザー数が増加することは仕方ありません。
それでも通信速度を保つためには回線の混雑を避けるしかありません。
回線混雑を避ける唯一の方法が【v6プラス】です。
※引用:『てくろぐ』IIJmioひかりの混雑の理由とバイパス手段(IPoE・DS-Lite対応)
上図は『てくろぐ』さんから参考にさせていただいております。
この図の網終端装置という箇所をご覧ください。
インターネットで通信速度が低下する大きな要因は網終端装置での混雑です。
網終端装置は高速道路でいう料金所のようなものです。
料金所に車が殺到して渋滞している状態がゴールデンタイムとお考え下さい。
v6プラスは網終端装置を通らずして通信が出来るサービスです。
そのためユーザーが増えても網終端装置での混雑を回避することが可能となりました。
so-net光プラスのv6プラスについては別サイトをご参照ください。
即効性のある通信速度を上げる方法ってある?
- LANケーブルの買い替え
- wi-fiルーターの買い替え
- モデム類の置き場所を変える
すぐにでも通信速度を上げたいとお考えなら上記に示したように利用している物を買えるのが一番です。
ただしそうした対策をしたとしても必ず改善されるというものではありません。
あくまでも改善する可能性があるということです。
まずは原因の特定が必要なので、何が原因で通信速度が落ちているのか調べるようにしましょう。
通信速度の低下原因を調べる方法は次の記事でお話しします。
今回はこの辺で。